10年積み立てて+50%でもリーマンショック級の暴落で1年後に赤字に

積み立て

昨年に記事をアップして、年末までに組み換えを勧める記事にしたかったのですが、遅くなりました。。。
毎月コツコツ10年積み立ててきて、積立額の1.5倍ほどの資産になっている人でも、もうすぐ使う費用なら安全資産に組み替えた方がいいかもしれないという記事です。インデックスファンドの長期積み立ては暴落を気にせず継続がいいという記事が多いですが、条件によっては早め(もう遅い?)の撤退がいいですよ。

暴落したら積立資産はどうなるのか

リーマンショック級の減少が今後来たら

これまで国内株式に10年間積立して、5割以上の利益が出ていたとしても、これからの1年間が2008年と同程度の下げ幅なら利益が全て飛んでしまいます。

暴落後の1年後でも基準価格は積立開始時より高いですが、積立投資なので、最後の年が調子悪いと損失が出てしまいます。

(昨年12月の時点で下げているので、そこから更にリーマンショック級に下がるか分かりませんが。)

ちょっとした下げ相場だったら

上と同様に国内株式に10年間積立していて、これからの1年間が2015年6月からの下げ相場と同じ程度だったとすると、赤字にはなりませんが、利益の大部分が飛びます。

最高時には200万円を超えていて、年末時点でも186万円あった資産が、今後の1年間毎月1万円の追加投資をしているのに160万円弱になってしまうのです。

利益が残り、銀行預金よりはマシだったとなりますが、投資の恐ろしいところです。

今後の資産管理をどうしたらよいのか

暴落するのかしないのか

評論家の人がいろいろと言っていますが、今後は私には全く分かりません。
分かるのは、一昨年までの株価の上昇が一旦止まったということぐらいです。
過去の暴落(ITバブル、リーマンショック)は私の感覚としては、もう上がるかな?今は買い時かな?って思っていたらずるずるまだ下がったという感じです。
今の状況だとここから大きく下げるとは思いにくいですが、自分の予想は信じられないのでどうなることやら。

日本株のPER,PBRが割安でも、決算で下方修正となればPERは上がるし、PBRはあんまり株価に影響しないし、、、ってことでまだ株価は下がる可能性もあると思います。

米株は割高だし米債券も円高になるかもしれないし、私は常によく分からないと思いながら投資してます。

安全資産に組み替えた方がいい場合

一度、大きな暴落があると1年といった短期間では回復しないことが多いです。
なので、1,2年以内に使う予定の資金は安全資産にした方がよいと思います。

近い将来に使用する資金は安全資産に

1年後に使うとしたら、これから1年保持して良くて+○%と考え、「その程度の利益なら捨ててもいいや。安全に行こう。」と考えるかどうかですね。
ただ、全額を安全資産にする必要はないです。また、状況が変わった(っぽい)からと再度、リスク資産を買って、、とか繰り返すと失敗することが多いので要注意です。とりあえず○ヶ月はそのままにするって決めておいた方がよいですよ。

私も子供の教育費がかかる時期に突入するので、リスクを減らしています。

そのまま積みたてた方がいい場合

まだ積みたてを始めたばかりで、既に少額の赤字が出ているぐらいで、まだまだ運用を長く続ける予定ならそのままでいいでしょう。
暴落しそうな時ほど積立投資を始めよう!

リスク資産を近いうちに使用しないなら現状を継続で

赤字が出ていても「リスク資産で運用すると決めた分だから、目先の赤字は気にしない。安く買えてるから将来に期待!」と考えるかどうかですね。

上の日経225の例でも、それまでの黒字があったし、リーマンショック級があっても赤字から半年後には黒字に復活します。

私も老後資金として昨年始めた積みたてNISAは組み入れ比率も変えずに継続してます。

おわりに

使う予定があるなら、市場が好調なうちに現金化していきたいです。
その好調なときの終盤がいつか分からんから困るんですけどね。
使用まで残り5年になったら毎年20%ずつ解約していくとかルール決めても。

何もしないで投資を続ける人の方が資産が増える確率は高いです!運悪く資産の大幅な減少を招く確率を少なくした方がいいというだけです。

書きたい記事はたくさんあるけど、なかなかブログが書けないです。
ほぼ毎日、ブログを書いている人ってすごいですね。
まぁ、この調子で半年ぐらい続けてみてブログを書く要領が良くなれば続けるし、苦痛になったら辞めようかと。

コメント